九十九里シーサイドオートキャンプ場

キャンプ

9月に入り、いつの間にか夏が終わりました。結局、今年は一度も泳げなかったRAKILS(@RAKILS_0531) です。

今回は9/7(土)~9/8(日)に千葉の九十九里シーサイドオートキャンプ場に行きましたので、その記事になります。

九十九里シーサイドオートキャンプ場

千葉県匝瑳市野手の海沿いにあるキャンプ場で、キャンプだけでなく、海で遊ぶこともできます
第1キャンプ場と第2キャンプ場があり、第1キャンプ場では釣りが楽しめ、第2キャンプ場では海水浴が楽しめます。

公式サイト: https://www.kujukuri.co.jp

◆九十九里シーサイドオートキャンプ場
〒289-3181 千葉県匝瑳市野手17146-935
TEL 0479-67-3899
(受付時間 9:00~17:00)

◆第2キャンプ場インかやだ浜
〒289-3184 千葉県匝瑳市栢田浜7952

まずは予約

9月に入り、キャンプシーズンのピークは過ぎているとはいえ、まだ人は多そうだなーと思い、早めに予約をしました。
九十九里シーサイドオートキャンプ場は、予約はメールのみの受付なので、24時間いつでも予約できます。キャンプ場の空き状況も確認できるので、予定も組みやすかったです!

予約はコチラから: https://www.kujukuri.co.jp/reserve.html

予約のメールを送信してから、だいたい翌日には返信が返ってきます。
予約の変更もメール受付になります。お問合せという形でメールしましたが、丁寧に対応して頂けました!

キャンプ前日…

いつもは当日の朝にレンタカー屋に集合してから出発するのですが、「それじゃあまり時間が取れないくない?」ということで、前日の夜から車を借りて、先に何人か拾い、当日の時間に余裕を持たせる作戦にしました!

仕事終わりの友人と車を借り、私の家のキャンプ道具を車に詰め込み、友人宅で1泊しました。
(ついでに、引っ越しの荷物も引っ越し先に持って行きました。その結果、日付が変わるまで運転をしてもらった友人には頭が上がらない。。)

いざ九十九里シーサイドオートキャンプ場へ!

友人宅で目を覚まし、準備をしてから出発です!
いつもならキャンプのメンバーが揃うのが11時くらいになるのですが、今回はメンバーが揃ったのは8時半頃。早い!

高速道路や田舎道を走ること約2時間半…
11時頃にはキャンプ場に周辺に着きました。早すぎィ!

道中の田舎道

千葉と言えば海鮮料理!

時間的に丁度良いので、お昼は多加良寿司さんで食事。千葉なので海が近いこともあり、魚介が美味そうすぎた!!
(ワイ、魚介苦手なので肉うどんを食べましたが、これも美味かった…!!)

多加良寿司さんの海鮮丼。幽霊も羨ましそうにこちらを見ています。

海パン求めて三千里

お昼を食べて、まだまだ時間に余裕があったので「海で泳ぐか!」となりました。
しかし、誰も海パンを持ってきていません。海水浴場に行けば海の家があるだろうし、そこで買えば問題ないだろう」ということで、海水浴場巡りが始まります。

とりあえず、海沿いの「九十九里ビーチライン」を爆走し、大きめの海水浴場「飯岡海水浴場」まで辿り着きました。

で、海パンを求めて海の家を探しましたが、それらしき建物が一切ありません。
「こんなに大きい海水浴場なのに海の家すらないんか…?」

流石におかしいと思い、近くにあった旅館に突撃し、確認しました。

らき
らき

すみません、ここら辺で海パンを売ってる所って分かりませんか…?

旅館の方
旅館の方

シーズンを過ぎたので、ここら辺ではもう販売していませんね…
20分くらいかけて街に行けば、しまむらがありますが…

らき
らき

そうですかー。
すいません、ありがとうございます!

というわけで、海沿いに海パンはありませんでした。
9月に入ったばかりでしたが、僕たちの夏はもういません。夏らしいことを何もできずに終わってしまった、令和最初の夏でした。

食材調達!

キャンプで何よりも優先されるのはキャンプ飯
食材を買おうにもキャンプ場の周辺にはスーパー等はなく、街にあるサンモール(イオン旭店)へ。

今回は特に調理道具を用意していなかったので、バーベキューをすることに。
肉だけでなく、エビなどを購入しました。他にはお腹が空いた時用にインスタント麺をいくつか…

そして、夏を諦めきれないワイは店員さんに海パンを販売していないか確認しました。

結果は…シーズン外なので販売していないとのこと。完全敗北

九十九里シーサイドオートキャンプ場に到着

色々と予想外のことは起きましたが、15時頃、無事にキャンプ場へ到着しました。

到着!

まずはチェックイン

キャンプ場についたらまずはチェックイン。
到着時の写真にある小屋が受付になるので、まずは到着したことを知らせましょう!

受付

チェックインのシステムが独特で、QRコードを読み取って、チェックインをしました。
料金の支払いも独特で、受付の横に発券機が置いてありました。
300円の商品が欲しいなら300円の券、キャンプ場の利用代金も発券機で発券し、受付の方に渡して商品と交換するというシステムでした。

キャンプ場にまさかの発券機

受付時に注意事項と、今日は両隣のサイトに人がいないので、広々と使っても良いと許可を頂きました!ありがてぇ!

受付後、もらった駐車証
これを車のフロントに置いとかないと違法駐車と間違われるので注意

チェックインの後は設営!

オートキャンプなので駐車スペースがあり、電源も付いている良いサイトでした!

ここをキャンプ地とする!

今回はテント2つとタープを設置!
日中はまだ暑かったので、タープがないとヤバかったので直ぐに建てました。

タープの下で一服する図

時間ができたので海へ

設営も終わったので、目の前にある海へ。

道路脇にある小道
林を抜けると…
空へと続く階段が。
階段を登ると…
海だぁぁーーー!!

海ですよ、海!令和初の海です!そしてくせぇ!潮くせぇ!
俺は今、視覚だけでなく、聴覚、嗅覚、全身で海を感じているぞぉぉ!!

波がダイナミック!

何故かテンション爆上がりでした。
横を見ると結構な人数が釣りをお楽しみ中。何が釣れるのかなぁ…

千葉の海では何が釣れるのだろうか…

キャンプ飯

海から帰ってきて、時間も程よくなってきたのでキャンプ飯の準備です!

今回のキャンプには新しく準備した焚火台を持っていきました!
その名も「Folding Fire」!

Folding Fire

焚火台の上部に網を置いてバーベキューが可能です。
不燃布なのでお手入れ簡単。灰をひっくり返して、水で洗えばお手入れ完了です!
コンパクトに収納できて、サイズもそれなりに大きいので、人数が多い時に活躍してくれそうです!

私の持っているBioliteだと、1~3人にしか対応できないので、大きいサイズの焚火台が欲しいとは前々から思っていました。
これがあれば4人以上にも対応できるので、人数に合わせて使い分けしていきたいです。

ソーセージ

今回は食べるのに夢中でソーセージの写真しか撮ってませんでした。。
他にも、カルビや鶏肉、ステーキ、エビ等を焼いて食べました!もちろんお酒も飲みながら!

露天風呂

第1キャンプ場には、露天風呂があります!
「これは入らないわけにはいかない!」ということで、入ってきました。(写真は外観のみ。)

露天風呂(夕方から入浴可能)

ボディーソープや、シャンプーは設置されていたので、タオルさえあれば入浴可能でした。
夜になれば綺麗な星々を見上げながら湯舟に浸かることができます。最高でした!

そしてまた海へ

お風呂に浸かり落ち着いた所で、無性にまた海へ行きたくなりました。
純粋に「夜の海ってどんな感じなんだろう!」と興味津々でした!

夜の海

綺麗なのですが、日中とは打って変わり、海に飲み込まれそうな雰囲気でした。
1人で来ていたら、ヤバそうな雰囲気です。。皆で来てよかった…

カメラの撮影はまだまだ勉強中なので、色々と設定をいじりながら写真を撮りました。
少し設定を変更するだけで、全然違った写真が撮れて面白かったです!

月に願いを捧げる友人

そんなこんなで、テントに戻った頃には11時を回っていました。
今回は疲れが溜まっていたので、そのまま就寝しました。

次の日の朝

いつも通り、皆より遅れてテントからのそっと出てきました。
朝は本当に弱いので。。寝ぼけた体にココア…沁みわたるぅ….

朝飯はお腹が空いた時用に購入していたカップ麺を食べました!
外で食べるってだけで全然味が違うんですよね…美味すぎる。

ご飯を食べたら撤収準備!
テント・タープを解体し、調理道具や焚火台は洗って、ゴミを回収!
次に使用する人が使用しやすいように、来た時よりも美しく!最近はキャンパーの人口が増えたのは良いですが、キャンプ場にゴミを放置するキャンパーも増え、キャンパーのマナーが問われています。ゴミはキャンプ場の指示に従い、ちゃんと処理しましょう!!

ということで、片付けが完了し、キャンプ場を後にしました。
ありがとう、九十九里シーサイドオートキャンプ場!

海水浴場を求めて

キャンプ場を出発し、男達は着替えを求めて街にいました。
というのも、キャンプ中にずっと汗をかいていて、着替えのストックが既になかったからです。

しまむらを発見し、着替えを探していると…
なんと、海パンがありました。

これは「海で泳ぎなさい。」という神からの啓示や!ということで、海パンを購入し、今度は海水浴場を探す旅へ

海水浴場を求めて、海沿いに走っている「九十九里ビーチライン」を爆走しました!

守谷海水浴場

守谷海水浴場は波が高めで、海水浴向けではないと判断し、断念。
景色は最高だったので、写真だけいくつか撮って次の海水浴場へ!

波が高めでサーファー向きの海岸
守谷海岸にある鳥居

お昼休憩

お昼は途中にあった「あみもと」へ。
海鮮専門の店で、新鮮な魚介を食べることができるお店。外観もお城のようで綺麗すぎる…!

あみもと
刺身定食
ハンバーグと思うだろ…?
これ、魚なんだぜ…

城崎海水浴場

城崎海水浴場も波が激しくなっているのと、浜の近くに岩場があり、「泳いだら死ぬな?」ということで断念。。
台風も直前にまで迫っていたので、流石に海はもう危ないので。

城崎海水浴場

海水浴は断念。

九十九里ビーチラインを爆走しましたが、泳ぐ時間もなくなってきたので海水浴は断念。
途中、5つくらい海水浴場がありましたが、閉鎖されていて行けない所もいくつか…
泳ごうと思ったら、8月中旬までに行かないと、だなーと反省しました。

今回爆走したルート。
千葉の海沿いをひたすら走りました。

頑張れ千葉…!

今回キャンプに行った千葉ですが、台風15号の直撃により、甚大な被害を受けています。
看板が倒れていたり、屋根が飛んでいたり、建物が倒壊していたり….住むのも大変な状態です。
まだ復旧作業も完了しておらず、支援を必要としています。

綺麗な千葉を蘇らせる為に、私たちにできることをしていきましょう!

コメント

  1. おまえにできるのはおまえの貯金を全て募金することだけだ

タイトルとURLをコピーしました